ブログ

【平成26年度 活動のようす】
2014年7月31日(木)に実施されました
佐藤和利元館長の『オホーツクの海と山』in紋別
“オホーツクの先人や先輩達の知恵に学ぶ”
の活動のようすを公開しました。

€”「オホーツク塾」のJR鐘の広場受け付け開始です。
€”親子ともども期待と不安を感じながら集まってきました。
€”紋別に到着し、博物館にてオリエンテーションが始まりました。
€”塾長の佐藤和利元館長(右)と講師の小林学芸員です。(紋別市立博物館)
€”小林学芸員の「展示をとおして紋別の歴史と昔の生活を学ぶ」学習が始まりました。
€”石臼を興味深げにまわし始めました。 これは何に使ったのかな?
€”オムサロ遺跡公園に到着しました。 植物研究家米原ふさ子さんの自己紹介です。
€”オムサロ遺跡公園の概要説明の看板です。
€”オムサロ台地竪穴群C遺跡の説明を受けています。
€”佐藤塾長の説明に耳を傾ける子どもたち。 縄文時代からオホーツク文化、そして擦文時代までの約1万年間にわたる集落跡が残されておりました。
€”本州では奈良・平安時代から鎌倉時代の頃、紋別ではアイヌの祖先にあたる人たちが擦文文化の暮らしをしていましたと、考古学者でもある佐藤塾長さんの説明は続きます。
€”擦文文化住居の説明看板です。 質素な中にも家族が恵まれた自然の中でゆったりと生活をしていたようです。
€”約1000年前の擦文時代の復元した住居です。
€”住居内で、主としてサケ漁と山へ行っての狩猟、海や川での漁労を中心とした暮らしが営まれていました。
€”高床式食料倉庫の説明看板です。
€”これはアリの穴です。
€”これは生き物の住居です。 何の生き物のすみかなのかはおじさんは忘れてしまいました。 知ってる子いたらおじさんにそっと教えてください。
€”高床式食料倉庫です。 柱の付け根のネズミ落とし、わかるかな?
€”石斧の切れ味は? 指で確認をしているのでしょうか。
€”竪穴住居をわかりやすくするための骨組みのみの復元です。
€”当時使用していた土器の説明をしています。
€”佐藤塾長さんが手にしているのは石包丁かな。
€”これは獣を獲るための矢じりかな。
€”植物研究家米原ふさ子さんの「紋別の森の話」です。 この森は多くの動物が生活しています。 鹿からカエルまでと、さまざまな虫たち、環境、特に水がきれいな証拠といわれるヘビが3種。 森は人を含めた動物を育んできました。
€”熊のフンですを見つけました。 おお! こわっ、近くにいるかも。
€”昨年の熊のフン跡には、新しい命が芽生えてきていました。 昨年、エサにした植物が生えてきたのです。
€”オホーツク青年の家での交流リクレーションの始まりです。 今年は自主運営で水野リーダーの進行で始まりました。
€”知らないものどうし、ちょっとはにかんでいるかな。
€”「古代の生活体験」火起こし体験が始まりました。
€”二人一組で最初の協働作業です。 大事なのはチームワークだよ。
€”私たちも頑張ろうね。
€”おお!大切な火種が起きたようです。 そおっと「ふうー」してね。
€”あたりはもう真っ暗、暗闇の中に努力の結晶の炎がともりました。
€”ほーら、こんなに大きく燃え上がりました。 ここまでくるのに1時間以上もかかりました。 努力の成果を実感した瞬間です。
€”もっと燃えろ、もっと大きくなれ、火の粉が舞いあがります。
€”しっかり炎がおおきくなりました。
€”消さないように努力もしました。
€”昔の人って、ずいぶん苦労したんだね。
€”私たちもバッチリよ。思わず笑顔がこぼれます。
€”火起こし体験もフィナーレをむかえました。 ご苦労さまでした。

【塾長 佐藤 和利元館長から子ども達へのメッセージ】

オホーツクには素晴らしい自然と、それに育まれた人々の歴史があります。
みんなで豊かな自然と当時の生活を体感してみましょう。


【活動内容】

<1日目>

  • 紋別の歴史と昔の生活についての学習
  • オムサロ遺跡公園で、古代の生活と自然とのかかわりを体験
  • 古代の生活(火おこし体験)

※「子どもゆめ基金」助成活動


【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】

ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。