
2回目の『昆虫塾』受け付けです。


西岡水源地のトンボ目当てに集まってきました。 雨がちょっと心配です。


西岡水源地に到着して青山塾長からの諸注意事項のお話です。


雨は大丈夫かなって、見上げています。


早速、トンボ捕り開始です。


ここら辺にトンボが飛んでくるんだな。


私なんか、すぐ捕まえたんだから。


思い思いに虫を追う子どもたち。


トンボを待ち構える子どもたち。


西岡ヤンマ団のトンボ広場の手作り看板。


ここで待ち構えていると捕れるぞ、青山塾長。


さなぎの抜け殻を見つけたようです。


網を肩にかけ、虫談義かな?


午後のワークショップ、標本作成がはじまりました。


蝶類愛好家の青山塾長です。


展翅板にテープの張り方を実演しています。


翅は、こうやってそろえるんだよ。


私たちも早速始めましょう。


僕たちも負けないでやっちゃうぞ。


ここはもうちょっとこうやるとよくなるぞ。


次は鱗粉転写をやってみよう。


ほら、こんな風になるからね。


早速、みんなも挑戦です。


ほら、上手にできたでしょう。


クワガタムシの標本作成の説明をする山内講師。


ほら、ここにぎゅうと刺すんだよ。 少し強めに押してね。


私なんかもうできちゃったんだから。


みんな真剣に取り組んでいます。


この足は、もうちょっとこうしたほうが、かっこよくなるかな。


みんなできたかな。


おお! 立派にできたね。それも3頭も。


ラベルもしっかり張りました。 標本にはラベルが命です、と何度も説明をうけました。


今度は、北海道にいるクワガタムシの名前当てです。 11種類全部分かるかな?


どれどれあっているかな? 山内講師に確認してもらっています。


やっぱり、リーダーに教えてもらちゃった。


どれどれ。


僕が一番先に全問正解しました。 すごいね君。 クワガタ博士だよ。






無事終了し、青山塾長からの終わりのあいさつです。 「青山慎一先生の子ども世界の昆虫館」仮オープンしました。 「そら森虫のブログ」にURLを張っておりますので、そこからお入りください。

【塾長 青山 慎一先生から子ども達へのメッセージ】
昆虫の世界には不思議や驚きがいっぱいあります。
「なぜ?」「どうして?」という気持ちを大切にして虫たちの生活をながめてみましょう。
【活動内容】
- 森林公園周辺にて昆虫観察と採集
- 青山先生の世界の蝶、甲虫類個人コレクションを観察しながら「昆虫たちの自然界における役割と不思議について」のお話
※「子どもゆめ基金」助成活動
【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】
「ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。