起床前の風景。 この元気さがあれば大丈夫。
	
	
					ホワイトビーチに到着しました。 これから地引き網体験です。 
	
	
					まず網の準備です。 
	
	
					準備完了。 さあーいくぞ。
	
	
					さあー。 みんなで力を合わせて海に引いていくよ。
	
	
					よォーし。 その調子。 足の濡れるのは気にしないで。
	
	
					どんどん沖へ方へ向かって引っ張るよ。 
	
	
					もうそろそろ。 いいかな。
	
	
					今度は浜へ引っ張りあげるよ。 
	
	
					よいっしょよいっしょ。 思わず引く手に力が入ります。
	
	
					海草がたくさん取れたけど。 この中に小魚がいるんだ。
	
	
					全員で網の中から魚を取り出しています。 
	
	
					取れたのはこの中に放そう。 
	
	
					ほらこんなの入っていたよ。 見てご覧。
	
	
					今日の気象状況です。 
	
	
					海に入ったから海水をきれいに流してください。 
	
	
					お昼は魚介類のバーべキュー。 木炭で焼くのは最高です。
	
	
					ホタテがおいしそう。 カニの脚もあります。
	
	
					突然、マイナス20度の世界へ。 
	
	
					うえー。 さぶいー。 君なかなかの演技力だね。
	
	
					うわー。 氷の中にお魚が。
	
	
					木琴、いや氷琴かな。 やってみよう。 隣ではラーメンが凍っています。
	
	
					白熊の世界です。 道立流氷科学館での厳寒体験でした。
	
	
					これから採取した砂鉄の中から金を探し出してもらいます。 
	
	
					パンニング皿に少量の水と砂鉄を入れて、この中から見つけた金をつまようじで取り出します。 
	
	
					講師の先生の説明をじっと聞いています。 金は今、高値なのみんな知っているのかな。
	
	
					極小の金片を見逃すまいと必死の凝視です。 
	
	
					採取してきた金片を含んだ砂鉄をパンニング皿にあけます。 
	
	
					私たち絶対頑張っちゃうんだから。 もうⅤサインです。
	
	
					私たちも指輪目ざそうね。 うん。
	
	
					ぼく達も。 これをパンニング皿にあけてっと。
	
	
					ほら。 もう砂金が見つかったよ。
	
	
					見てみて。 ここに砂金がありそうなの。
	
	
					魚のすり身つくり体験の講師のおばさん達です。 この道うん十年の大ベテランです。
	
	
					おばさんの説明に聴き入る様子です。 
	
	
					私はこうやってやってみるわ。 花柄エプロン姿はもう一人前です。
	
	
					ボクだって。 なぜか女性のしぐさのように見えます。
	
	
					私達だってこれくらいできるわよ。 お母さんの手伝いいつもしているんだから。
	
	
					全員ですり身汁の試食会です。
	
	
					食べる前からよだれが出そうです。 これで3日目の活動は終わりです。 今夜は帰りしたくもあります。
	
	【塾長 佐藤 和利館長から子ども達へのメッセージ】
オホーツクは素晴らしい自然と、それに恵まれた人々の歴史があります。
みんなで豊かな自然と当時の生活体験をしてみましょう。
【活動内容】
<3日目>
- 紋別の浜で地引網体験と海の生き物について学習
 - 道立流氷科学センターで流氷がもたらす恩恵について学び、厳寒体験をする
 - 採取した砂金の分析と観察学習
 - 魚のすり身つくり体験をする
 
※「子どもゆめ基金」助成活動
【過去の年度の「活動のようす」をご覧になる場合】
「ブログ」の「テーマ別」より、ご覧になる「○○年度 活動のようす」をお選び下さい。


